前々回、都道府県による違いの一つとして、行事や学習内容とその取り組み方を知ろうとすることが大事と書いたが、今回は市町村による違いの一例を書きたい。

《市町村による違い》①


「行事や学習活動の違い」

 『臨海学舎』

 :臨海学校(りんかいがっこう)または臨海学舎(りんかいがくしゃ)、臨海学習(りんかいがくしゅう)とは、小学校中学校高等学校においてに行われる学校行事で、を身近に体験することを目的として、一般的には2泊3日から1週間程度の日程で、臨海部に宿舎を設定し、学校が海へ出かける形で実施される。また、普段の学校生活においては学べないことを子供たちが集団生活を通じて学ぶ意図もある。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
  ○海洋体験か、遠泳か

  1kmや2kmなどの遠泳が中心なのか、カヌーやカヤック、カッターなどの海洋体験が中心なのかも市町村あるいは学校にによって違う。必ずしも当てはまらない場合もあると思うが、遠泳を実施している学校は、遠泳に向けて、教師が夏休みの水泳指導を各学年で行っていることが多い。一方、教師の指導はなく、学生等のアルバイト監視員とPTAのお手伝いで、夏休みのプール開放をしている学校もある。

  また、組体操の制限をする市町村が増えているのと同様、安全面の懸念から、遠泳を実施している市町村及び学校は減ってきている。臨海学舎そのものの実施も減っている。仕方のないことなのかもしれないが、学校教育の果たす役割とは何か、日々考えさせられる。

 ●外国語(英語)

  新指導要領で、全国的に、2020年度から小学3・4年生は、週1コマ程度の「外国語活動」、小学5・6年生は週2コマ程度の「外国語(=教科としての英語)」が始まるが、特区や特例校の取り組みとして、既に小学1年生から外国語活動を行っている市町村もある。外国語を母国語とする外国語指導助手(ALT)を配置している市町村は多いが、年に数回の授業しか入らない学校もあれば、毎週のように入っている学校もある。1年生から英語に触れている子どももいれば、5年生にならないと学校の授業はなく、発音も覚束ない先生に教えられている子どももいる。


 指導要領の改訂で国レベルで教育改革が行われているが、都道府県や市町村、学校によって、その具体的な取り組みについては違う。そのことは是非、知っていただきたい。




教師教育ランキング

この記事に関するご質問やご意見はもちろん、子育て・教育に関わるご質問をコメント欄にお書き込みください。できるかぎりお答えいたします。