SSブログ

虐待児を救うために、”孤育て”からの脱却をめざして [虐待]

kosodateimage.jpg 

 虐待児を救うために、保護者を支える視点 教員として  

 私たち学校の教員は、子育ては家庭の問題なので、保護者に任せておけばよいと考えがちである。それは間違っているわけではないが、子どものためにと考えた場合、保護者を支えるにはどうすればいいかと考える視点は必要である。生活していくのが精一杯で、子育てに向き合う余裕がなかったり、偏った子育てに陥ったりしている保護者がいるからである。  頻繁に家庭訪問をして保護者の相談に乗ることもよいことかもしれないが、多忙な教員の実態を踏まえると現実的ではない。可能な限り保護者の相談に乗りつつ、スクールカウンセラーをはじめとする相談機関につなぐことを念頭に置いておきたい。 地域の力を子育て、教育に活かす  登下校の見守りなどで地域の方の協力を得ている学校は多いが、教育に地域の方の力を活かしている学校は少ない。子育てに地域の方が関わっているケースも多くない。  少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障害のある方、子育てや介護をしている方などが、周囲に相談できずに孤立してしまうケースが増えており、”孤育て”が虐待を生んでいることもある。その解決の一助となるべく、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行う「民生委員・児童委員」の存在がある。もちろん、保護者同士のつながりがあればいいのだが、それも希薄になっている中、地域の方が、”孤育て”をしている保護者と「民生委員・児童委員」をつないだり、保護者同士をつないだりしていただけることを期待している。学校、特に小学校は地域コミュニティの核になりうるので、教育に関わる地域の方が関わることの意義は大きい。ただ、学校の負担が増えてしまいがちなので、主体的に動いていただける地域の方の存在が必要である。

 行政の役割  

 制度設計や予算化等について、国・都道府県・市町村、それぞれの役割があるのはもちろんだが、保護者と直接つながる機会が多い市町村の役割は大きい。教育委員会と子育てに関わる役所の部署同士の連携、学校との連携は重要である。保護者との関わりは地域の方を含め、複数の立場で、複数の関係者がさまざまな方面から関わることで、保護者を支え、子どもを救うことにつながると考えているからだ。  この記事に関するご質問やご意見はもちろん、子育て・教育に関わるご質問をコメント欄にお書き込みください。できるかぎりお答えいたします。
教師教育ランキング






































nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。